組合の名称
BREXA Technology労働組合
所在地
〒104-0061
東京都中央区銀座6-17-1 銀座6丁目-SQUARE 5階
設立年月日
2018年2月16日
組合の趣旨
BREXA Technologyで働く社員ひとりひとりの声を結集し、会社と対等な立場に立ち、「働く環境」「働きがい」ひいては、ライフプラン(「生きがい」)をより良いものにすべく、実現をめざします。
代表者
執行委員長 竹下 紀章
〇好きな言葉
Walk with Customer (お客様とともにあゆむ)
1.本質をとらえる知
2.他者を感じる力
3.先頭を走る勇気
〇最近はまっていること
近くの公園へママチャリで10キロくらいのサイクリングすること
〇ついていないと感じること
自転車のカギをかける際、約8割の確率で錠がスポークへあたり、タイヤをずらさないと鍵がかけられないこと。※かなりの割合でバルブ(空気を入れるところ)にもあたること。
略 歴
1972年 |
長野県駒ケ根市生まれ(高校までは飯田市育ち) |
1996年 |
日本大学工学部電気工学科卒業 |
1996年 |
某ソフトウエア会社入社 客先常駐でオープン系ソフトウエア開発の経験を積む |
1996年 |
某ソフトウエア会社へ転職 請負でオープン系ソフトウエア開発の経験を積む |
1998年 |
某ソフトウエア会社設立 アプリ・インフラの請負開発、SES、営業、採用、教育、バックオフィス、会社運営、など幅広い経験を積む |
2011年 |
アウトソーシンググループイン |
2014年 |
株式会社アウトソーシングテクノロジーへ吸収 |
2018年 |
アウトソーシングテクノロジー労働組合設立 |
現在 |
各種企業様向け基幹システム導入支援 |
ごあいさつ
この度は、BREXA Technology労働組合のオフィシャルサイトへご訪問いただき、誠にありがとうございます。
2025年6月27日の臨時大会にて、組合名称を「BREXA Technology労働組合」へ変更が承認されました。
組合名称変更を機に、改めて組合設立の思いを述べさせていただきます。
会社が急成長の中、若手、中堅、ベテラン各層から心の内を聞く機会がありました。
その際に感じたことは、
「会社に対して不安や不満を抱いてもその声をあげる場所がない。会社経営に我々の声を反映させる仕組みがない。」
ということでした。
私は色々な人が集まって今に至る当社が大好きです。
私の先輩や後輩、新しい人達には、もっと良い環境で「働きがい」や「やりがい」を感じながら、未来志向で働いて欲しいと感じていました。
そのような時にたどり着いた一つの答えが、「社員の声を経営に反映させる仕組み=労働組合」を立ち上げることでした。
親会社の労働組合が加盟する電機連合へ相談を行ったところ、労働組合が誠実な交渉を行い、労使相互の発展を目指している実態を聞きくことができました。
ますます組合設立に向けて心が動き始め、労働組合設立に向け準備委員会を発足する準備を進めました。
協力者11名にも賛同いただき、設立準備委員会を発足、2018年2月16日に206名の賛同者と共に労働組合を設立いたしました。
その後、定例会を通じ全拠点へお知らせを開始し、組合員の声をまとめ会社へ届けております。
組合員の声で、よく聞かれる意見として「ベースアップ」があります。
当労組もベースアップ交渉を行いましたが、会社としては「ベースアップではなく個々人の頑張りに対して昇給させたい」とのことで、ベースアップの実現には至りませんでした。
しかしながら、会社としても
「人事評価制度のポイント連動による昇給分以外に会社貢献度が高いエンジニアに対してプラス加算することができないか」
の検討は行っているとのことです。
組合としても人事評価制度については、引き続き注視し組合員へより還元できる制度となるよう、協議を重ねていく予定です。
また、会社側より業績についての情報共有の場を取り付けることができました。
今まで開示されていなかった具体的な売上や利益の情報、2025年度の予算及び予算に対する実績に関しての情報についても共有されるようになりました。
会社側からの情報について理解や分析を行いながら、人事評価制度の改訂にも活かしていきたいと考えております。
【2025年について】
会社名称の変更、ホールディングス体制を含めた会社構成の変更や社長の交代と、今まで以上にない変革がありました。
このような時こそ、より大多数の声を経営層へ届けるために「団結」が必要と考えます。
働く環境の改善、および賃上げは、労働組合があるからこそ実現しやすいことは明らかとなっています。
労働組合の存在価値を存分に発揮するために賛同をお願いいたします。
よりよい環境作りは、決して誰かがやってくれるわけではありません。
一人ひとりが力を合わせて取り組んでいく必要があります。
是非、一緒に汗をかき、共に歩みたいと考えておりますので、 参加及び組合活動へのご理解の程、
よろしくお願いいたします。
2025年7月
執行委員長 竹下 紀章